(2017年9月26日〜27日)
今回は軽トラの車検、ログハウス屋、現地と盛りだくさんでした。
8時にてっちゃんが迎えに来てくれ、いつものルート(16号→相模原から圏央道→八王子から中央道→勝沼で下りる)で現地まで。
今回は軽トラを車検に出さないといけないので、現地で荷台に乗せてある荷物をすべて下ろし、軽トラを購入した中古車屋にあずけました。
前回別の友達がヤマグワをバッサリ切ってくれたので、見通しがとても良くなりました!
軽トラをあずけたあと、ログハウス屋に向かいます。途中でやまなし名物ほうとうのチェーン店へ。暑い日なので汗だくで食べました。かぼちゃ、人参、じゃがいも、はくさい、えんどう、ねぎ、豚肉ととにかく具が多い!お腹いっぱいです。
さてさて、20号を長坂まで約1時間、2月に1度来た、ログハウス代理店にやってきました。今回は手始めに小さな小屋を建てるために、可能なら実物を見て注文する予定で来たのです。
社長が詳しく説明してくれ、4.5畳くらいの広さがいいと話すと、近くで購入した人の敷地に車で案内してくれました。
それが、こんな感じのガーデンハウス(というらしい)。思ったより広いし、高さもありました。自然に溶け込むような茶色の塗料もいいですね(^ ^)基礎は現場打ちということで、かなりしっかりめにあってありますが、私どもにはそんな技術はないので、ホームセンターで売ってる束石(沓石)を使います。
そのあと、店に戻っていろいろ質問をしたあと、注文。なんと木材はエストニアから来るようです。基礎と根太はキットに含まれていないので、帰りに近くのカインズホームに寄り、必要な束石8個を購入しました。ひとつ25kgで合計200kg!軽トラは今回あずけてしまったので、てっちゃんの軽バンに無理やり載せました。
こんな感じです。もういい歳なので、けっこう腰にきます(^_^;)
夜はいつものここ
と、ここ。おでん屋さんでは整体師とぶどう農家の若者3人といろいろお話ししました。うち1人がもうすぐ彼女にプロポーズするということで、とても盛り上がりました。がんばれ‼︎
翌日現地へ。束石を下ろしたあと、作業開始。
てっちゃんはやる気まんまんで、簡易トイレづくり。
これ、完成品⁉︎給排水もない、電気も通ってないけど、トイレは必須。だが、ここに本当にするのか?(笑)
一方ぴろしは小屋を建てるのに支障となるヤマグワとヌルデの伐採作業。もともと植えてあったのではなく、種が飛んできて成長したもよう。
元植木屋の血が騒ぐぜ。
根っこを取るときにてこで使うため、幹をわざと残す。次の抜根作業が大変だなあ…
ああ、疲れた…
作業も終わりなので、遊びモード。ぴろしはイロハモミジの枝にロープをかけ、ツリークライミング。自由に土地を使えるって、いいね!
小屋の予定地に束石を仮置きし、記念撮影。かなり怪しいよな…
半日作業しましたが、土地の横には誰も通らず。う〜ん、やっぱり限界集落なんだなあ。甲府まで30分くらいの距離のところなのに。
帰りに前日おでん屋で話した若者のぶどう園に寄りました。とても礼儀正しい若者で、1年前に家業を継いで、ぶどうの栽培や販売の魅力にはまっているそうです。シャインマスカットをその場でとって食べさせてくれました。めちゃ美味かった!栽培地の拡大やぶどうの売り方についていろんな構想があるようです。真面目に取り組んでいるので、絶対うまくいくと思います。
ぶどうでお腹いっぱいになったので、夕ご飯は食べずに帰りました。
おしまい