やまなし土地開拓vol.8

ピロシ

2017年11月09日 22:27

(2017年10月10日、11日)
友達と3人で小屋を建てる前の基礎を設置しました。


中央道を爆走。


今日は運転が7年ぶりというカイさん。



なぜかというと…















車の持ち主てつが飲み会明けでグタグタになってるから!(笑)
中年のオヤジのみっともない姿…気をつけましょう。



車検が終わった軽トラを取りに行き、近くのラーメン屋「三角屋」で昼食。素朴な味で美味しかった!



現地到着。陽射しが強い秋晴れの日。
カイさんは初めての土方仕事となります。よろしく。




仮りに置いた束石。しかし、樹木の幹や根が小屋の予定地にかぶるな。




スコップと鍬で根を掘り出す。




てつ、わずか15分でひと休み




1時間後。なんかすごいものが出てきたぞ。




ヤマグワの根をちゃんと見たのは初めてだけど、黄色とピンクのしま模様とは驚きです‼️




作業開始から1時間半。限界集落は15時前に太陽が山に隠れる。




はるか向こうに甲府盆地が見える。下界はまだ明るいなあ…



日陰になってもオヤジたちの木の根っことの闘いは続く。カイさんの馬力はハンパないぜ。



てつもカイさんに触発され、気合いが入ってきた❗️



2時間でヤマグワとヌルデの抜根作業完了。地面の下には想像もできないものが隠されていることが、よく分かりました。



今日の作業はおしまい。帰りにコメリに寄り、束石の上にのせる根太で使う角材9cm×3mを4本購入。軽トラの扱いも慣れてきましたな




夜はおでん屋。楽しいひとときと美味しい料理を楽しませていただきました。




翌朝から今度は束石の位置を決める作業。大体の場所の土を掘っていくこれまた地道な作業。よく働く2人です。とても助かります。





束石の下には路盤材を敷きならして固めます。




てつは2時間でダウン。10月にしてはとても暑い日でした。





その間にぴろしはプロっぽく束石の水平を出し、水糸で通りも合わせる。ふう、素人がプロっぽく演じるのは苦労があるな。。




全部で8個の束石を並べました。




最後に土方の3人で記念撮影。なぜかぴろし跳ねる。カイさんもビックリ❗️




帰りは地元の温泉へ♨️




なぜか昨日おでん屋で聞いた富士吉田のうどん屋まで足を延ばす。安くてコシがある麺が病みつきになりそうなくらい美味しかったです。



帰路はぴろしが中央道を爆走して帰りました。普段運動不足の3人がめいっぱい働いて充実した2日間でした〜。

おしまい